利用者の声

長野県農業開発公社では売買事業を活用された皆様よりアンケートにご協力いただき、業務の改善に努めています。

近年、「農地を相続したけれど農業はできないので売りたい」、「後継者は農業をしないので元気なうちに農地は処分して迷惑をかけないようにしておきたい」などの相談が多く寄せられるようになりました。中には「農地に行ったことがないので場所がわからずどうなっているのかもわからない」といった方もおられます。

農業後継者がいなくて廃業を余儀なくされる農家の方も少なくないようです。
農地は耕作をしなくても周りに迷惑がかからないよう草刈りなど適切な管理が伴います。
耕作が放棄された農地は雑草が生え、害虫が発生したりして近隣の環境にも悪影響が及びます。
耕作をやめた農地は原形を失うほどに荒れ果て復旧には多大な労力や多額な費用が発生してしまいます。

公社では市町村の農業委員会と連携・協力して、大切な農地を次代につなげる橋渡し役として有効に活用いただける担い手との調整を進めています。お気軽にご相談ください。

  • 農地を売られた方
  • 農地を買われた方

公社へ農地を売られた方の声

公社を利用された方のアンケートによれば、『農地を売りたい方』は早期の売り渡しを図るため自分と同じ悩みを持つ知り合いや顔見知りの農家など相談の幅を増やして行動された結果、農業委員会や市町村役場などを通じて公社を知った方が多いと思われます。
どこに相談したらよいのかわからない方々が増えているのではないかとも考えられます。

公社をどこで知りましたか?
  • 実施時期R5.08月

    年代70代

    地主への説明もしていただき助かりました。
  • 実施時期R03.04

    年代60

    本音で話せました。現在持っている農地はありませんが、書類の枚数が多くてびっくりしました。もう少し最後まで時間が短縮出来たらよかったと思います。
  • 実施時期R3.11

    年代60

    農地で困っている方は結構いると思います。PRに力を入れてくださる様お願い申し上げます。

公社で農地を買われた方の声

『農地を買いたい方』は、安定的に規模拡大を図りたい農業者が多く、農業後継者が確保されている担い手農業者が多いと感じています。
担い手農業者は農業委員会の許可がないと農地を取得できないことを知っているため、農業委員会に相談して公社を知った、若しくは以前に公社を利用したことがある方は直接公社に相談されるケースも少なくありません。

公社をどこで知りましたか?
  • 実施時期R03.06

    年代40

    農業委員会や役場の紹介で知りましたが、とても親切で、丁寧な対応でした。
    とてもありがたいシステムだと思います。また機会があれば利用したいです。
  • 実施時期R02.02

    農業参入のセミナーでの案内で知りました。水稲なども検討しており、まとまった農地を探しております。
  • 実施時期R3.05

    年代70

    今回初めて公社事業を知りました。安心して細かな作業全部お任せできるのが1番です。